故郷での卒業式と船着き場での別れ【2010-08-04の日記】

私は、故郷の中学を出てから、ある進学校である高校に通学するために故郷を15歳で出た。

 

その頃の故郷は過疎地であったことは確かであるが、今よりは数十倍活気があった。

 

中学も2クラスあって、卒業時には、数名が就職した。

 

村には仕事があっても、修行に関西などに出て行くのが通例であった。

 

そんな村に卒業式の日がついに来た。

 

私も、一人だけ進学校で学ぶために村を出た。

 

また、大工などの修行のために就職するのに、数名も村を出た。

 

そのものは、卒業式が終わると1週間もたたないうちに村を出た。

 

信じがたいことであろうが、半永久的に別れるような感覚であった。交通の便も悪く、もうめったに会えないことは分かっていたから。

 

3月の雪の残る中で、船着き場から級友が就職のために出て行った。

 

テープやお別れの品を持って、別れを告げた。

 

ほとんどの級友が泣いていた。私も。

 

私も、その後まもなく、ほとんどが故郷の高校に進む中で、村を出た。

 

その時になぜか母は忙しくて下宿先まで来なかった。母方の祖母が、その伯父と下宿まで送ってくれた。

 

祖母は、着てすぐに、部屋をきれいに掃除してくれた。もちろん今はいない。ありがとうございました。合掌。

 

私は、祖母らが帰って行くときにやはり泣いてしまった。これから、一人で下宿生活が始まるのが寂しかった。

 

しかし、今思うと、この時に母は私のことを怒っていたのでないかと思ってしまう。

 

母は、やや情緒的になっていた。私の不用意な一言で、涙ぐんだのを覚えている。何を言ったのかは不覚にも覚えていない。

 

それから、初めて故郷に帰るのは、わずか1カ月後のことであるが、全く別の世界に行ったようであった。

 

余りに故郷が新鮮であった。小学校、川、家々、そして故郷の人々。

 

1日の滞在が、あっという間に過ぎてしまった。未練たっぷりに、下宿先に戻った。

 

それからというもの、このころは尋常でないホームシックにかかってしまった。

 

しかし、勉強は面白かったし、学校も面白かった。学ぶべきことはたくさんあった。

 

英語や数学、国語等は特に知的興奮を覚えた、先生も十分に良かった。

 

しかし、故郷に勝るものはやはりなかった。私は、交通費もなかったので、夏までは帰れなかった。

 

夏に帰った時は、ともかく友達に会って、ただ話をするだけで楽しかった。

 

何の欲もなかった。ただ楽しかったのだ。故郷の中でいることが。

 

しかし、その後私は、本当に家を出てしまった。東京に行き、京都に来てしまった。

 

父や母が繰り返し「遠くに行くな」と言っていたにもかかわらず。

 

もうすぐ盆である。日帰りでもいいから、墓参りと父や故郷の人々に会ってきたい。

中川総合法務オフィスの最新情報をどうぞ

断想

前の記事

あなたの後ろ姿